Blender練習中
マンガやイラストを描く際に、僕はかなり昔から3Dグラフィックソフトを活用しています。一番古いのはアニメーションマスターだったかストラタだったか。もしかするShadeだったかも知れません。 その後しばらくは、Metaseq...
マンガやイラストを描く際に、僕はかなり昔から3Dグラフィックソフトを活用しています。一番古いのはアニメーションマスターだったかストラタだったか。もしかするShadeだったかも知れません。 その後しばらくは、Metaseq...
UVIから新しい音源コレクション『VINTAGE VAULT2』が発売になりました。「アルティメイトビンテージシンセコレクション」と銘打つだけあり、50インストゥルメント、111ドラムマシーンと、「これでもか!」という分...
タッチ操作の不具合、パソコンとの接続の不具合……と立て続けのトラブルに見舞われていたワコムの液晶タブレットCintiq Companion2が修理を終えて帰ってきました。 結果、今度こそ完全に治っておりました。良かった!...
いくつかある「iPadを液晶タブレットのように使えるプロジェクト」のうちの一つが「Astropad」です。Astropadには買い切りのスタンダード版と、年額課金制の「Astropad studio」の二つがあります。 ...
仕事マシンの液晶タブレットとして使用しているCintiq companion2の調子が悪く、修理に出しました。症状は「指でのタッチ操作が効かない」というもの。 それ自体はマザーボードのハードウェア的不良ということで中身の...
ドスパラの『raytrektab』を購入しました。これはワコムのデジタイザ搭載の8インチWindowsタブレットです。 本来買うつもりはあまりなかったのですが、知人にすすめるために色々と探している時にたまたまこれを見つけ...
来る8月13日、東京工芸大学中野キャンパスにおいて第3回の芸術学部オープンキャンパスが開催されます。 今回はライブペイントやマンガ作成講座などを用意しております。興味のある方はぜひご来場下さい。お待ちしてます。
くもんのまんが算数シリーズ『図形』が増刷です。今回で7刷。思いもよらず長く売れてくれて嬉しい限りです。 ちなみに今回刷られたのは1500部。わずかですが以前よりは買いやすくなっていると思いますので是非どうぞ。 レビューに...
パイオニアのイヤホン、『RAYZ PLUS』を買いました。コレ、通常のステレオミニジャックに接続するのではなく、iPhoneなどに使われているlightning端子に直接接続するイヤホンです。 lightning端子接続...
いわゆるアレですね。GANMAにおけるRouteM。良く捉えるなら「作家の卵をサポートして安定収入を約束する」ということだし、悪く捉えるなら「それぞれの会社で作家の卵を囲い込み自社だけの利益にする」ということです。詳細は...
最近のコメント