『ZBrush2018』を導入

大学のゼミ生が3Dグラフィックに興味を持ち始めた関係で、僕も何かしら学んでおこう……と思い、ZBrush2018を購入してみました。
以前ワコムのタブレットを購入した際、ZBrushの機能制限版である『ZBrush Core』がバンドルされていました。ちょっとだけ使ってみたところ、なかなか良いカンジ。Coreだけでもかなり色々な物が作れます。ただやっぱり制限も多く「あらゆる物が作れる」というわけには行きませんでした。

が、無印『ZBrush』は、言わば業界標準とも言えるアプリケーション。デジタル粘土風のキャラクターモデリングはもちろん、頑張れば建造物だって作成可能。以前から気になってはいたのです。

まだまだ使い始めたばかりでわからない事だらけですが、YouTubeには豊富なチュートリアルが沢山あるため、見ながら勉強していこうと思います。
実のところ長年メインで使う3Dグラフィックアプリケーションを決めかねていたのですが、何となくコレに決まりそうな気がしています。

ZBrush 2018 Features
ZBrush 2018 introduces game-changing features to your digital sculpting workflow. Discover Sculptris Pro mode, a suite of new deformers including Project Primitive, and PolygroupIt.

好評発売中

マンガの描き方 CLIP STUDIO PAINTで描くマンガの描き方の教則本、【改訂版】!好評発売中です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
おぎのひとし
マンガ家のおぎのひとしです。大学で学生にマンガの描き方を教えながら、自身もマンガやイラスト執筆の仕事を続けています。 2020年3月現在、学習系のマンガやイラストの執筆や自閉症の息子と娘の育児等、日々忙しく過ごしております。